OLYMPUS Pen E-P2

 

こないだ目を覚ますと

枕元にオリンパスのE-P2が置いてありました。

DSCF1672

一眼レフのデジタルカメラを買おうと

いろいろ考えた結果、

小さいサイズのこれに決定しました。

普通の高機能な一眼レフを買っても

おそらくあまり持ち歩かないだろうというとこと、

このE-P2のアートフィルタのジオラマで遊びたかったから。

夏くらいから写真をとってジオラマ加工をしたりして

遊んでたんやけど、

やっぱ今持ってるカメラではいまいちだったのと

編集するのが面倒になってたので、

いいタイミングで発売されました。

ここんとこ忙しすぎて

サンタにもらってから全然さわってないのですが、

正月休みにじっくり楽しもうかと。

初めての一眼レフカメラなので

いろいろ遊び方を試しながら

楽しんでいきたいと思います。

COMPAL EL80でIntel VTを有効にする

数年前にドスパラで買ったノートパソコンですが、
現役でWindows 7に入れ替えて使っていますが、
せっかくなのでWindows XP Modeが使いたいなと思ったのですが、
デフォルトのままでは動作させられませんでした。

Windows7でWindows XP Modeを使うにはIntel VTに対応してる必要があって、
CPU自体はCore2Duo T7200は大丈夫なのですが、
Compal EL80のPhoenix BIOSがそのままでは対応できないのです。

ここ3日くらい試行錯誤の結果、
無事Windows XP Modeを実行することに成功したので
書き残しておきます。

試す場合は自己責任でお願いしますね。

 

まず参考にしたURLをのっけておきます。(本文中には詳細は書かないので)

Hardware Virtualization on
HEL80/81
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=237988

How to Enable Intel VT and AHCI on a
Napa/Santa Rosa platform Phoenix BIOS Vaio laptop
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=189228

BIOSがそのままでは対応していないと書きましたが、
対応するようにBIOSの情報を変更してやればいいのです。
BIOS設定画面などではなく、情報自体を書き換えます。

さて必要なものをそろえます。
一番楽な方法だと思われるものを書いておきます。

・HEL80のBIOS:1.23あたりをGoogleで探してください。
・USBメモリ:ブートディスクとして使います
・HP USB Disk Strage Format Tool: Boot可能なUSBメモリの作成に使います。
・bootme:ブートに必要なファイルです。
・symcmos:BIOSの情報の吸出しと書き込みに使います。
・pedit:DOSで使えるエディタです
これら必要なもののBIOS以外は上記URLからダウンロードできます。

 

手順としては、

1.まずBIOSを1.23にあげて、設定をデフォルトにします。

2.Format Toolとbootmeで、ブート可能なUSBメモリを作成します。

3.その中にsymcmosとpeditを入れておきます。

4.必要であろう値を覚えます。
  左側がデフォルト値で右側が変更する値です。
  ない場合は追加が必要かもしれません。
   (02FD) [0000] —> (02FD) [0001]
   (0300) [0000] —> (0300) [0001]
   (0321) [0000] —> (0321) [0001]
   (0354) [0000] —> (0354) [0001]

5.USBメモリで起動しなおします。

6.”symcmos -v2 -lFilenametxt” を実行します。
  これで現在の値がファイル出力されます。
  ファイル名はここではFilename.txtとしています。
  ちなみに”symcmos -?”でヘルプが出ます。

7.peditを起動して、出力したFilename.txtを書き換えます。
  書き換える内容は「4.」の内容です。

 *注意*
 「4.」のすべてが必要なのかどうかわかっていません。
 (0354)だけでいけるかもしれませんし、いけないかもしれません。
 検証していませんので注意してください。

8.書き換えが完了したら、”symcmos -v2 -uFilename.txt” で値を書き込みます。

9.PCを再起動して、Windows XP Modeのセットアップが始まるか確認してください。

 

だいたいこんな感じでいけると思います。

DOS上でpeditを使ってファイル編集したあと、ハングアップしてしまったら
USB起動しなおして「8.」以降を行ってください。

まぁCompal EL80(HEL80)を使ってる人はあんまりいないかもしれませんが。。。

 

2件のコメント