チェーンフォールプロテクター
チェーンのフレーム側への脱落を防止するグッズ。
フロントインナーとフレームの間にチェーンが落ちてしまうのを防いでくれるらしい。
ま、それほど発生するわけではないけど、
安いからつけててもいいかも。。。
チェーンのフレーム側への脱落を防止するグッズ。
フロントインナーとフレームの間にチェーンが落ちてしまうのを防いでくれるらしい。
ま、それほど発生するわけではないけど、
安いからつけててもいいかも。。。
スプロケットのお掃除に使うグッズ。
ま、ウエスでもいいのだが、作業時に結構引っかかるので
こういったものもアリかもと思った次第。
しかしながらこれもある程度は引っかかるらしい(^_^;)
まだ使ったことないけど、時々気になるグッズである。
歯の隙間を掃除するデンタルフロスにヒントを得て開発された自転車用の歯間ロープ。
切れ難く、洗うこともできる51cmロープが20本セットになっています。
● 51cmロープ 20本
もう何十年ぶりかになりますが
レコードを聴ける環境を手に入れまして、
[singlepic id=67 w=320 h=240 float=]
1万円以下のチープな環境なんですが。
実家にあったレコードを今年のはじめにこっちに送ってたのですが、
やっとこさ聴ける状態になりました。
[singlepic id=68 w=320 h=240 float=]
自分が生まれるより前に発売されたものたちなんですが、
河出書房の世界音楽全集です。
当然ながら自分で買ったものではなくて
父の所有物があるのを把握してたので
聴いてなさそうだったので勝手に頂いたのでした。
購入したER-260はレコードもCDもSDもUSB接続もできるが
SDHCは認識してくれんっぽい。残念。
もうその存在を忘れかけていた1GBのIntelligent Stickが転がってたので
試してみたら無事認識したのでこれで録音とかる。
しかし部屋がものであふれてる。
不要なものを捨てる計画をたてないと。。。
来週は鈴鹿にお出かけするのですが、
あまり使用しなくても1日程度で電池がなくなるXperiaのために
充電というか補助バッテリーというかを準備しました。
これまで一切手を出さなかったeneloop。
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS
これとUSBケーブルを購入
【docomo Sony Ericsson Xperia 2010年モデル対応】USB A – MicroUSB 巻取り式 USB ケーブル
以前調べた段階ではUSBケーブルが充電に対応していないものがあるなどの
情報があったので心配だったのですが
一応Amazonあたりのレビューでも確認してたけど問題なしでした。
今日明日はこれで充電を試して、
どれくらい使えるかを検証してみようかなと思います。
最悪ケータイも一応持っていくってもありなのですが。。それも寂しいので。
事あるごとに感じるが収納スペースが少なくて辛い。
まぁその原因として部屋の中に自転車置いちゃったってのがあるんですが。。。
#あ、そのブログを先に書かないといけなかったか。
で、そう思いつつなんだかんだ忙しくて
構想だけねってたのがガラステーブル前の壁面に
収納をつけるということなのです。
ワイヤーネットだけで作ることも考えたんですが
面倒になったので使えそうなものを買いました。
nissenで壁面ハンガーラック。nissenのページではディスプレイハンガーかな。
[singlepic id=53 w=320 h=240 float=]
サイズ展開がいくつかあったが横幅90センチのにした。
棚もついててその下にはハンガーがかけられるようになってる。
今回はそういう目的で使うのではないので関係ないのだが。
壁面部分にはワイヤーネットをタイラップで固定して
小物を置けるようにした。
[singlepic id=55 w=320 h=240 float=]
一番気になってたあんまり使わないリモコンが
テーブルにあることだったのだが解消
あとは電源タップをラックに取り付けた。
[singlepic id=62 w=320 h=240 float=]
ガラステーブル下になるのでホコリ対策としても有効かな。
片方は普通に固定して、もう片方はこんなのをタイラップで作って
[singlepic id=63 w=320 h=240 float=]
電源タップ背面にある固定穴を利用して固定した。
こだわった点は、ワイヤーネットを完全固定すると
もともとの背面のパイプ部分が使えなくなるので
[singlepic id=65 w=320 h=240 float=]
固定してしまわずに
[singlepic id=66 w=320 h=240 float=]
可動できるようにしたことで
さらに収納率を上げてみた。
必要に応じて変更する余地があるので
今回は結構満足。
その他の写真は以下参照。
[nggallery id=11]