COMPAL EL80でIntel VTを有効にする

数年前にドスパラで買ったノートパソコンですが、
現役でWindows 7に入れ替えて使っていますが、
せっかくなのでWindows XP Modeが使いたいなと思ったのですが、
デフォルトのままでは動作させられませんでした。

Windows7でWindows XP Modeを使うにはIntel VTに対応してる必要があって、
CPU自体はCore2Duo T7200は大丈夫なのですが、
Compal EL80のPhoenix BIOSがそのままでは対応できないのです。

ここ3日くらい試行錯誤の結果、
無事Windows XP Modeを実行することに成功したので
書き残しておきます。

試す場合は自己責任でお願いしますね。

 

まず参考にしたURLをのっけておきます。(本文中には詳細は書かないので)

Hardware Virtualization on
HEL80/81
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=237988

How to Enable Intel VT and AHCI on a
Napa/Santa Rosa platform Phoenix BIOS Vaio laptop
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=189228

BIOSがそのままでは対応していないと書きましたが、
対応するようにBIOSの情報を変更してやればいいのです。
BIOS設定画面などではなく、情報自体を書き換えます。

さて必要なものをそろえます。
一番楽な方法だと思われるものを書いておきます。

・HEL80のBIOS:1.23あたりをGoogleで探してください。
・USBメモリ:ブートディスクとして使います
・HP USB Disk Strage Format Tool: Boot可能なUSBメモリの作成に使います。
・bootme:ブートに必要なファイルです。
・symcmos:BIOSの情報の吸出しと書き込みに使います。
・pedit:DOSで使えるエディタです
これら必要なもののBIOS以外は上記URLからダウンロードできます。

 

手順としては、

1.まずBIOSを1.23にあげて、設定をデフォルトにします。

2.Format Toolとbootmeで、ブート可能なUSBメモリを作成します。

3.その中にsymcmosとpeditを入れておきます。

4.必要であろう値を覚えます。
  左側がデフォルト値で右側が変更する値です。
  ない場合は追加が必要かもしれません。
   (02FD) [0000] —> (02FD) [0001]
   (0300) [0000] —> (0300) [0001]
   (0321) [0000] —> (0321) [0001]
   (0354) [0000] —> (0354) [0001]

5.USBメモリで起動しなおします。

6.”symcmos -v2 -lFilenametxt” を実行します。
  これで現在の値がファイル出力されます。
  ファイル名はここではFilename.txtとしています。
  ちなみに”symcmos -?”でヘルプが出ます。

7.peditを起動して、出力したFilename.txtを書き換えます。
  書き換える内容は「4.」の内容です。

 *注意*
 「4.」のすべてが必要なのかどうかわかっていません。
 (0354)だけでいけるかもしれませんし、いけないかもしれません。
 検証していませんので注意してください。

8.書き換えが完了したら、”symcmos -v2 -uFilename.txt” で値を書き込みます。

9.PCを再起動して、Windows XP Modeのセットアップが始まるか確認してください。

 

だいたいこんな感じでいけると思います。

DOS上でpeditを使ってファイル編集したあと、ハングアップしてしまったら
USB起動しなおして「8.」以降を行ってください。

まぁCompal EL80(HEL80)を使ってる人はあんまりいないかもしれませんが。。。

 

2件のコメント

MCSE 2008へのバージョンアップ

ルマンの結果も書かず、

最近のF1にも触れず、

最近なにをしていたかというと

年に1、2回の勉強月間に突入してました。

MCSEことマイクロソフト認定システム エンジニアの資格の

バージョンアップ試験を受けました。

なんで急に勉強月間に突入したかというと、

MicrosoftはMCPという認定試験を実施してますが、

たびたび受験キャンペーンをやってくれるわけです。

受験費用がだいたい1回15000円くらいですが、

1回ミスっても2回目無料とか、

2人で受けたら1人分無料とか。。。。

今回は、最近受けてない人向けに、

8割引で受験させちゃる!!!ってのをやってまして、

その期限が6月末までだったわけです。

まぁ忘れてたんですがね。

んで、あわてて申込をしまして、勉強の日々を送ってたわけです。

そして今日無事合格してきたのであります。

2000から2003のバージョンアップの頃とはことなり、

試験の感じが変わってまして、

それぞれのセクションごとで採点されて足きりがあるっぽいというのを

昨日知りましてかなり焦りました。

というのも最低ラインが7割なんですね、そいでもって、

3つのセクションに分かれてるんやけど、

9問のセクションがあるわけですよ。

7割ってことはですよ、3問間違えたら、はい、OUT! ってことじゃないですか!?

これは半ベソですわな。

結果的にはそのセクションは全問正解だったんで

取り越し苦労だったのですがね。

まぁ合格すればOK!

ってことで来週からは遊び月間ということにします(*^^)v

知的財産管理技能検定 Part2

3月に受けた知的財産管理技能検定の3級ですが、

無事合格しました。

自己採点結果がぎりぎりだったので

ちょっとビビってたのですが(*^_^*)

昨日会社で合格通知をもらいました。

合格証書みたいなのは会社に飾るらしいので

もらえませんでしたが。。。

まぁいいとしよう。特になんの役に立つ資格かいまいちわかってないし(-_-;)

今週入ってから体調不良で

完全に風邪っぽいなという感じですが

もしかしたら花粉の影響かも(;一_一)

目がシバシバします。。。。

忘れた頃の花粉症ですかねぇ。。。。

パソコンでも入力候補がほしいな。

ソースネクスト・ドットコム/各種ツールソフト/ズバリ簡単入力

携帯の入力候補や変換候補はすごく便利で、

そういうのってパソコンでないのかなと思ったらあった。

パソコンでの入力や変換って特に興味がなくて、

MS謹製のIMEで十分だとおもってたんだけど、

やっぱりそれなりに入力関連のソフトや

ATOKとかも便利なのかもと最近思い始めている。

買う気はないけど。。。